地域の子供たちへの環境教育について、具体的にはどんな取り組みをしているのですか?

脇坂 斉弘さん

子供たちが田植え、稲刈りをしたお米を学校給食で食べています。そして、子供たちが収穫したそのお米を使って焼酎を造って20歳になった時にプレゼントするという取り組みを2016年の創業時からやっています。今、只見町内には3つの小学校があるんですけど、すべての子供たちに取り組んでいただいています。

この取り組みの何が良いかというと、子供たちに米作りを伝えるというのはもちろんですけれども、私や地域の農家さんから学んだことを、その後、学習発表会で親御さんの前で発表があって、そこから親に伝わることというのがすごく大きいと思っています。今の子どもたちは「地域学」ということで地域に対する学びの場はいっぱいあるんですね。逆に、私たち親世代になるとその様な学びの機会がなくて、只見の悪い部分とか「こんな所、早く出た方がいいよ」といった考えの親御さんが今まで結構いたと思うんです。だからどんどん人口が減っていく。子供たちが、地域の魅力を学ぶことによって、親御さんたちに「只見はいい所なんだな」と伝わり、親自身も地域の魅力に気がつけば、子供たちに「ずっとここにいれば?」とか「戻っておいで」という考えにつながっていく。子供を通して親たちにも伝えることができるということが、今回の取り組みです。

そして、その子供たちは、中学生、高校生になって、また新たな取り組みをそれぞれがしています。中学生はプラスチックごみの削減として、森から海を守る取り組みをやっています。ゴミ袋とか買い物袋を削減するために、新聞バッグを作ったり、米袋をリメイクして、ねっか袋というのを作ってくれて、それを渡しているんです。実際に海に行ってゴミ拾いや清掃活動をしてみて、どんなゴミが多かったという話をしていた中で「田んぼの肥料も海まで流れ着いている」という問題に子供たちが気づいたんです。私たち大人も、田んぼをやっている人間として何かできないかということで、液体の肥料に変えたり、プラスチックコーティングされていない肥料に変えたりして、子供たちからの気づきで環境を配慮した取り組み、活動にもつながっています。

子供たちに環境教育やイベントを通して、一番伝えたいことはどういったことですか?

脇坂 斉弘さん

当たり前の景色が当たり前じゃないということですね。今どんどんいろんなものがなくなってきてしまって、田んぼもなくなって、地域の景色がなくなりつつあるんです。ここ只見の地域の良さってなんだろうと考えた時に、この自然風景だと思うので、ちゃんと守り、伝えていけたらいいなと思っています。幸いにも私たち、お酒という嗜好品を作らせてもらっているので、そういった中で私たち自身が楽しみながらお米を作り、酒を造っている姿を子供たちが見て「この地域は面白いんだな」と思ってもらえたらいいですよね。

震災以降の福島の復興とか再生の状況というのはどう見えていますか?

脇坂 斉弘さん

会津にいる人にとって言えば、同じ県内なので、実は福島県外から支援してもらうんじゃなくて、私たちが最初に支援しないといけない立場だとずっと思っています。福島県は広い。只見町と東京23区はほぼ同じ面積です。福島のその場所、場所に合わせた復興の仕方ということをみんなで考えて、進んでいけたらと思います。

今後ご予定されているイベントなどありますか?

脇坂 斉弘さん

以前は子供たちだけでなく、一般の方たちを対象にしたイベントを開催していました。100人田植え(手植え)、100人手刈りというイベントをやっていたんですけど、このコロナ禍で出来なくなってしまっていたので、もう一回始めたいなと思っています。

あと「ねっか祭り」も行いたいですね。飲んだら運転ができないので、宿泊してもらって楽しんでもらうイベントです。只見線も全線復旧したので、地域経済を回すという意味でも、また再開できないかなと思ってます。

最後に。ねっかの今後の展望・ビジョンをお聞かせください。

脇坂 斉弘さん

弊社は、どぶろくから日本酒、焼酎、リキュールまで製造できる免許を取得して、今お米というもので、いろんな物語がつくれるようになってきました。それってお米をもっともっと活用していこう、という発想から始まっているので。せっかく頂いた免許を活用しながら、もっとたくさんの方たちとつながっていきたいと思っています。雹の被害を受けて売り物にならない果実をジュースにしてもらって、うちでリキュールにしたり、今まで廃棄していた絞った果実の皮をうちで再利用して漬け込んでスピリッツにしたり、既にいろんな地域とのつながりは始まっています。

また、福島の今を伝えるためにも、輸出にも注力していきたいですね。海外の人たちに馴染みのある蒸留したお酒を造れるようになったので、日本酒と焼酎を通じて福島県のお米の良さと今の福島というものを伝えていきたいなと思っています。

只見町を守るという取り組みもしていますが、そこから派生して、日本中いつかは世界とつながるかもしれない。問題を抱えているところと一緒に地域課題を解決しながら、住み続けられるまちづくりというのを一緒に考えて進んでいけたらいいなと。なので、ちゃんとうちの会社のテーマである次の世代につないでいくためにも、きちんと今やれることをしていきたいなと思っています。