ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です。

第5回:2025.03.09 シンポジウム

アーカイブ動画

フル映像

環境省では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の発生から10年を迎えるに当たり、今後の福島の復興・再生に向けた取組について「ふくしま、次の10年へ」と題して、令和3年2月に取りまとめました。その取組の1つとして、令和2年に福島県と締結した連携協力協定の下、脱炭素・風評・風化の3つを柱とした「未来志向の新たな環境施策」に取り組んでいます。また、国の責務である福島県内の除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた全国での理解醸成活動を推進しています。
「『福島、その先の環境へ。』シンポジウム」は、福島の復興・再生に向けた取組の一環として、県内外の方々と福島の未来について共に考える機会とするため、令和7年3月9日(日)に開催いたしました。

開催日

令和7年3月9日(日)

開催場所

ナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ

福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字美シ森8
主催

「福島、その先の環境へ。」シンポジウム実行委員会

※環境省や(一社)LOVE FOR NIPPON など関係団体を構成員としている団体
後援

福島県、福島民報社、福島民友新聞社

プログラム

環境省プレゼンテーション

環境省プレゼンテーションの様子

環境省より、全国での除去土壌の再生利用・県外最終処分に向けた理解醸成活動や未来志向の環境施策の推進のための取組など、2024年度の活動を御報告しました。

詳細レポート

活動報告:
「福島環境再生現地見学会」

「福島環境再生現地見学会」

今年度実施した現地見学会の参加者を代表して、活動報告を実施いたしました。

詳細レポート

活動報告:
「福島、その先の環境へ。」ツアー2024

「福島、その先の環境へ。」ツアー2024の様子

昨年10月に実施した「『福島、その先の環境へ。』ツアー2024」に参加した学生や社会人からの活動報告を実施いたしました。

詳細レポート

活動報告:
「除染土処分に関する学生ワークショップ」

除染土処分に関する学生ワークショップの様子

「除染土処分に関する学生ワークショップ実行委員会」に参加した大学生からの活動報告を実施いたしました。

詳細レポート

活動報告:
チャレンジ・アワード

チャレンジ・アワードの様子

「いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジ・アワード」受賞者による意見交換会の活動報告を実施いたしました。

詳細レポート

パネルディスカッション

パネルディスカッションの様子

「いま、福島について伝えたいこと」をテーマに、会場の登壇者に加え、講義や現地ワークショップに参加した学生が、北海道・九州・東京の3会場からオンラインで参加し、パネルディスカッションを実施いたしました。

詳細レポート

環境再生事業についてのパネル展示

環境再生事業についてのパネル展示

環境再生事業について紹介するパネル展示や動画放映、冊子配布を実施いたしました。

詳細レポート

登壇者

タレント

富田 望生

【ファシリテーター】
フリーアナウンサー

政井 マヤ

【「除染土処分に関する学生
ワークショップ」
福島大学 経済経営学類4年】
天野 俊

「除染土処分に関する学生ワークショップ」:
福島大学の学生が中心となり、除去土壌の最終処分について関心のある全国の大学生が参加し、フィールドワーク等を通じて課題や問題点を学び、各チームでテーマを決めて、発表を実施。

【高校2年生・GOALs~学校協働SDGsチャレンジ~ メンバー】
小松崎 瑛太

Goals:首都圏3校(晃華学園中学校高等学校、千葉県立柏陵高等学校、麗澤中学・高等学校)の中高生有志が学校を超えて協働し、社会課題やSDGsにチャレンジするプログラム。
チャレンジ・アワード2023において、GOALsの活動(福島のオーガニックコットンを使ったオリジナルハンドタオルの販売等)が環境大臣賞を受賞。

※敬称略

本文ここまでです。

サイトのご利用案内ここまでです。