ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です。

対話セッション

対話セッション前半

「再生利用による健康影響」「再生利用」「最終処分」「情報発信・対話」「復興・将来像」の、5つのテーマに関する過去の対話フォーラムで寄せられたご質問・ご意見を、登壇者の皆様と振り返りました。

対話セッションの様子
再生利用による健康影響
再生利用関係
最終処分関係
情報発信・対話関係
復興・将来像関係

対話セッション後半

会場の参加者やオンライン参加者にいただいたご質問やご意見について、登壇者から回答をいただきました。

Q.「30年経過すると除染土から出る放射線がかなり小さくなると思うのですが、正しいでしょうか。」
A.(佐藤氏)「放射線はだんだん時間とともに減少していくので、正しいです。」

Q.「海外での健康影響に係る基準(被ばく線量)はどうなっているのか。」
A.(高村氏)「国際的なルールとして、医療被ばくや、自然界から常時受ける放射線を除き、一般の方が浴びる放射線は、1年間あたり1mSv未満と勧告されています。食品についても、放射線物質の濃度は国際的に決められているが、日本はそれに基づき、かなり厳しいラインで基準値を設定しています。」

Q.「登壇者の方は、身近な方への対話、理解促進はどの程度していますか?」
A.(政井氏)「この問題をどう思うのか。ママからの宿題として、家庭の中でも会話をしています。この問題についてどう思うか、自分なりにその根拠を調べるなどをしてもらえたらと思っています。」

対話セッション中の開沼 博先生 対話セッション中の佐藤 努先生 対話セッション中の高村 昇先生 対話セッション中の政井 マヤさん

グラフィックレコード

フォーラム最後には、イラストや文字でディスカッションの様子をつたえる、グラフィックレコーダーの関美穂子さんにリアルタイムで議論の様子を描いてもらいました。

出来上がったグラフィックレコード1 出来上がったグラフィックレコード2

本日の感想・コメント

  • 除去土壌問題を一緒に考えて、福島のみならず日本の未来について考える輪を広げていかなければならないと改めて感じた。

    環境大臣

    西村 明宏

  • 御地元の若者の想いも含めて、これからの対話の場で伝えていきたいと思う。

    北海道大学大学院工学研究院
    環境循環システム部門 資源循環工学分野資源循環材料学研究室 教授

    佐藤 努

  • 放射線は見えないが計ることができる。
    計測された数字の意味を丁寧に説明していきたい。

    長崎大学原爆後障害医療研究所 教授
    東日本大震災・原子力災害伝承館 館長

    高村 昇

  • 除去土壌の受け入れ以前に、この問題を知ることも、フォーラムに足を運ぶことも一種の『負担』。知るという負担を平等にしていく輪を広げていきたい。

    東京大学大学院
    情報学環准教授

    開沼 博

  • 関心を持ってくれた方の疑問・心配だと思っていることに応えることが必要だと感じた。

    フリーアナウンサー

    政井 マヤ

  • 除去土壌に関して、正しい情報を知り自分の中で整理することが大切。今後も正しく情報を伝える立場にいたいと思う。

    フリーアナウンサー

    中野 美奈子

  • 色んな議論が進んでいったら、福島県民としてもうれしい。ぜひこれからも福島に目を向けて頂けたら。

    タレント
    福島環境・未来アンバサダー

    なすび

  • 福島が“普通”の状況に戻ることが復興のゴールだと思う。
    ぜひ今日参加されている方が浜通りに来ていただければ嬉しい。

    一般社団法人 HAMADOORI13 代表理事

    吉田 学

  • どうして、どこに不安を感じているのかを考えることが対話をするにあたって大事なことだと思う。

    大学院生
    東北大学工学研究科量子エネルギー工学専攻

    遠藤 瞭

  • 情報発信がまだまだ課題であるので、引き続き様々なアイデアやご意見を頂戴しながら情報発信を行っていきたい。

    環境省 環境再生・資源循環局長

    前佛 和秀

本文ここまでです。

サイトのご利用案内ここまでです。