ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です。

対話セッション

対話セッションの概要

始めに、登壇者の皆さまの専門分野やこれまでの経験等に基づいて、「除去土壌の再生利用の安全性」「大熊町・双葉町の魅力や復興の状況」などについてお話をお伺いしました。
続いて、会場参加者に書いていただいた対話ボードの付箋や、ライブチャットで投稿いただいた御質問・御意見についても登壇者から回答しました。
Q:「若者への情報発信はどうしているのか?」
A:(土居局長)「大学・高校と連携して出前授業を開催したり、福島の現状を知っていただくため、現地見学会を企画したりしている。」
(西村大臣)「実際に見て、体験することにより自分ごととして考え理解をして頂きたい」
Q:「なぜ除去土壌を再生利用する必要があるのか?」
A:(佐藤氏)「広大な処分場や、たくさんの処分場をつくるのは難しいため、最終処分する量を減らす必要があるから。」

対話セッション中の西村 明宏 対話セッション中の佐藤 努 対話セッション中の土居 健太郎 対話セッション中の政井 マヤ

グラフィックレコード

フォーラム最後には、イラストや文字でディスカッションの様子をつたえる、グラフィックレコーダーの関美穂子さんにリアルタイムで議論の様子を描いてもらいました。

出来上がったグラフィックレコード1 出来上がったグラフィックレコード2

本日の感想・コメント

  • 自分のこととして全国の皆さんが考えていただけるように情報発信をして、理解醸成を進めていかなくてはいけないと改めて感じた。

    環境大臣

    西村 明宏

  • 物差しを持つ事が大事。物差しを持つことから不安に寄り添う事ができる。

    長崎大学原爆後障害医療研究所 教授
    東日本大震災・原子力災害伝承館 館長

    高村 昇

  • 今できる事は何か。今のうちからできる事は対話だと思う。

    東京大学大学院
    情報学環准教授

    開沼 博

  • 住民の方はもちろん、現場で働いて復興に寄与している技術者の方にも心を寄せていただければ。

    北海道大学大学院工学研究院
    環境循環システム部門 資源循環工学分野資源循環材料学研究室 教授

    佐藤 努

  • 対話ボードの内容が具体的・未来志向になってきており、移り変わりを感じた。

    フリーアナウンサー

    政井 マヤ

  • 住民の心に寄り添っていただき、安心した。皆さんと一緒にこの問題を考えていかなくてはいけない。

    一般社団法人 HAMADOORI13 代表理事

    吉田 学

  • お寄せいただいたさまざまなアイディアを活用し、情報発信に力を入れていきたい。

    環境省 環境再生・資源循環局長

    土居 健太郎

本文ここまでです。

サイトのご利用案内ここまでです。